最近、YSP杉並南主催のツーリングで、ルート作成や先導を引き受けることが多いkurokiです。クロキツーリストとも呼ばれております。
trx850.jpでマスツーリングを企画・運営してきた経験は、無駄にならなかったようです。
せっかくですから、マスツーリングの企画のヒントやノウハウを文書化しておこうと思います。
blogのネタにもなりますし☆
ツーリングルートの選定
首都圏近辺でマスツーリングを楽しむなら、以下の条件をクリアしたいところ。
- 往復400km以内
 - 楽しいワインディングロードを走れる
 - 路面状況がよく走りやすい
 
でも、ルートの選択肢って案外少ないのですよ。
以下の表はkurokiのストックです。もう少し足を伸ばせば、選択肢が増えますけどね。
| エリア | 都心からの近さ | 楽しい道の多さ | 美味しい店の多さ | 
|---|---|---|---|
| 箱根 | ★★★ | ★★★ | ★★★ | 
| 伊豆 | ★★ | ★★★ | ★★★ | 
| 富士山 | ★★ | ★★★ | ★★ | 
| 秩父 | ★★ | ★★★ | ★ | 
| 奥多摩 | ★★★ | ★★★ | ★ | 
| 日光 | ★ | ★★ | ★★ | 
| 道志 | ★★★ | ★★ | ★ | 
| 赤城 | ★ | ★★ | ★ | 
| 房総 | ★★★ | ★ | ★ | 
| 北茨城 | ★ | ★ | ★ | 
| 榛名 | ★ | ★ | ★ | 
しかし、改めて見比べてみると、箱根・伊豆って強いエリアですねえ。
ランチスポットの選定
ランチを食べる場所で、マスツーリングのルートの骨格が決まります。
なので、ツーリングルートの選定や、全体のルート検討をする上で、ランチスポットは重要なカギとなるのです。
kurokiは次の優先順位でランチスポットを選んでいます。
- バイクを駐輪できるところ
 - 予約が取れるところ
 - 仲間の評判がいいところ
 - 食べログなどの評判がいいところ
 
なお、ツーリング先での美味しいお店は、おおむね次の傾向があるようです。
- 市街地にあるお店は、競争があるため美味しい
 - 人里離れたところにある美味しいお店は、高い
 - メジャーな観光地の近くは、美味しいお店が多い
 
人の少ない田舎でも、営業を存続できるお店に何が必要か?
そう考えれば、こういう傾向になるのも自然な成り行きでしょう。
スケジューリング
ツーリングのルートやランチスポットが決まったら、時系列に並べてスケジュールを組み立てます。
- 30分間隔ぐらいのタイムスケールで
 - ランチまでのルート、ランチ後のルートの二つに分けて
 - 時間通りに行かなきゃいけないポイント(おおむねランチ)は、到着時刻から逆算して
 - ランチまではキッチリ・余裕を持って、ランチ後は緩くテキトーに
 - 進行の遅れを調整するため、ルートの途中に休憩ポイントを配置して
 - 10名未満 AND 速めのペースなら30分、10人以上 or 遅めのペースは1時間ぐらいのバッファを割り当てるのが目安
 
スケジュールを組んでから、ルートに無理がないかを検証します。もし無理があるなら、ルートの調整&再スケジュール。
これらを繰り返しながら、全体がいい感じになるように洗練させましょう。
参考までにタイムスケジュールのテンプレートも共有します。
なお、マスツーリングでは余裕がありすぎるぐらいでちょうどいい、と心得てください。
少なからずトラブルは発生しますので。
次回は、マスツーリング運営のヒント・ノウハウをお届けします☆

  
  
  
  
コメント